・GMOコインの口座開設って難しい?
・GMOコインの登録方法を詳しく知りたい、、
この記事では、仮想通貨国内取引所のGMOコインの登録・口座開設方法・本人確認の手順をご紹介していきます。
GMOコインの登録・口座開設自体はとても簡単で以下の5ステップで完了します。
ステップ①:メールアドレスとパスワードを設定する
ステップ②:2段階認証を設定する
ステップ③:個人情報を入力する
ステップ④:本人確認の手続きをする
ステップ⑤:審査の状況確認と口座開設完了
今回、初めて仮想通貨取引所の口座開設をするという方もいると思うので、初めての方でもわかるように、実際の画面を見せながら丁寧に解説させていただきます。
それでは、早速はじめてみましょう!
質問等あればお気軽にDMください!
GMOコインの登録・口座開設方法・本人確認の手順
それでは、GMOコインの口座開設方法を紹介していきます!
スマホでかんたんに口座開設ができてしまうので、ご安心ください。
ステップ①:メールアドレスとパスワードを設定する
まずは、以下リンクをクリックし公式サイトへアクセスします。
①上画面赤枠部分の『いますぐ口座開設』をタップします。
②『個人・法人』の選択をし、メールアドレスを入力、botチェックにレ点をいれて、『口座開設をする』をタップ
③先ほど入力したメールアドレスに招待リンクが届きますのでクリックします。
④パスワードを設定し、『設定する』をタップします。
⑤『ログイン画面へ』をタップします。
⑥メールアドレスとパスワードを入力してログインします。
ステップ②:2段階認証を設定する
次に2段階認証設定をしていきます。
①ログイン後に『電話番号による認証』画面が表示されるので、電話番号を入力し、『コードを送信』をタップします。
②確認画面が表示され問題なければ『コードを送信する』をタップします。SMSで認証コードが届きます。
③認証コードを入力し、上画面が表示されたら2段階認証は完了です。
続けて『開設申込へ進む』をタップします。
ステップ③:個人情報を入力する
続いて個人情報を入力していきます。
①名前、フリガナ、性別を入力します。
②外国籍以外であれば、『米国納税義務者』と『外国の重要な公人』は『該当しない』にチェックします。
入力が終了したら『次へ』をタプします。
③各項目を選択します。
④すべての入力が完了後、『確認画面へ』をタップします。
⑤最後に確認画面が表示されたら、入力内容に誤りがないか確認をし
利用規約にチェックを入れて『口座開設申込』をタップします。
次は、本人確認の手続きをしていきます!
ステップ④:本人確認の手続きをする
口座開設後に本人確認の手続きをしていきます。
本人確認の方法は、以下3つになります。
- かんたん本人確認(最短10分)
- 画像アップロード(1~2営業日)
- 配達員へ提示(1~2営業日)
今回は一番簡単で早い『かんたん本人登録』を選択します。
①かんたん本人確認の『選択する』をタップします
②『本人確認を始める』をタップします。
③次に、本人確認書類を選択します。
は以下の6つから選ぶことができます。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 住民基本台帳カード
- 運転経歴証明書
- 特別永住者証明書
今回は『運転免許証』を選択しています。
⑤赤枠部分の流れを確認後、『次へ進む』をタップします。あとは順次画面の指示に従ってください。
⑥本人確認の作業が完了後、上画面が表示されるので、『会員ホーム画面へ』をタップします。
⑦『ただいま審査中です。審査完了までしばらくお待ちください。』と表示されたら、本人確認の申込は完了になります。
ステップ⑤:審査の状況確認と口座開設完了
①登録したメールアドレスに『口座開設コード』が送られてきます。
②会員ホーム画面に戻り、口座開設コードを貼り付けし『口座開設』をタップします。
③携帯のSMSに6桁の2段階認証コードが送られてくるので、コピーします。
④認証コードを入力し、『認証する』をタップします。
⑤この画面が表示されたらGMOコインでの口座開設は完了です。
そのまま取引を始める場合は「次のステップへ」をタップしましょう!
まとめ:GMOコインの登録・口座開設方法・本人確認の手順
この記事では、GMOコインの登録・口座開設方法・本人確認の手順を解説いたしました。
最後に内容をおさらいします。
GMOコインは非常に使いやすい
最短10分で口座開設が完了する
口座開設には本人確認書類が必要
GMOコインは仮想通貨を始めようとするほとんどの人が登録をするといってもいいくらい、日本でメジャーな取引所です。
STEPNなど今話題のNFTゲームやDeFiなどをするには、国内取引所で仮想通貨を購入し、海外取引所に送金というパターンが多いです。
まずはアプリを色々触ってみて、機能などをチェックし使い慣れておきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました!